【1】出題頻度と過去出題表
【2】出題傾向
①出題 全体像
②最低限おさえておくべき内容
③優先順位が低い内容
出 題 |
|
◎ |
A、B両方出題 |
△ |
片方出題 |
※ 出題頻度の計算方法 ※
・AB両方出題=「2点」
・片方出題=「1点」
とし、21~R2年の12年間合計から100点(%)換算。
出 題 頻 度 |
|
S+ |
100%(毎年AB出題) |
S |
80%以上(毎年出題) |
A |
50%以上(ほぼ毎年出題) |
B |
25%以上 |
C |
25%未満 |
A以上は、毎年出題のため、学習優先順位は最上位です。
また、注目すべきことを、「 黄色 」で示しました。
頻度 | R2 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | |
【1章】 正負の計算 | S+ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
【2章】文字の式 | B | ◎ | △ | △ | △ | ◎ | △ | △ | △ | △ | |||
【3章】方程式 | B | ◎ | △ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | |||||
【4章】変化と対応 | B | △ | ◎ | △ | △ | ||||||||
【5章】平面図形 | C | ||||||||||||
【6章】空間図形 | C | ||||||||||||
【7章】資料の活用 | S | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ||||
頻度 | R2 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 |
(※1)資料の活用
H25~毎年問われており、基本的な内容のため、確実に理解したい単元。
(※2)2,3年生の基礎
出題頻度は多くがA以下ですが、ここができないと、2,3年生の内容は解けません。
最低限、1~3章は必須。
4章は、超頻出の2年生単元一次関数を解けるために理解必須です。
頻度 | R2 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | |
【1章】式の計算 | A | △ | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | △ | ||
【2章】連立方程式 | B | △ | △ | △ | △ | ◎ | ◎ | ||||||
【3章】一次関数 | S+ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
【4章】図形の調べ方 | B | △ | △ | △ | △ | △ | △ | ||||||
【5章】図形の性質と証明 | S | △ | △ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
【6章】確率 | S+ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
頻度 | R2 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 |
※証明問題
①H30・28・25=図形ではなく、文字式の証明。
②R2・H31・29=証明問題出題されず。(片方の日程で出題)
頻度 | R2 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 | |
【1章】式の展開と因数分解 | S | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | △ | △ | △ | △ |
【2章】平方根 | S+ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ |
【3章】二次方程式 | S+ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
【4章】二次関数 | S+ |
◎ |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
【5章】図形と相似 | S+ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
【6章】円の性質 | S | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
【7章】三平方の定理 | S+ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
【8章】標本調査 | C | △ | △ | △ | |||||||||
頻度 | R2 | 31 | 30 | 29 | 28 | 27 | 26 | 25 | 24 | 23 | 22 | 21 |
(※1)教科書や学校で使っている問題集のAB問題のレベルが中心。
新研究B+や問題集Cなどの問題は考え方の幅が広がります。
(※2)教科書単元別過去問を実際に見て、出題のクセをつかみましょう。
大問1 9問 |
基本的な数学能力を問う小問集合 ・数の性質、数・式の計算 ・文字式の立式 ・因数分解 ・平方根 ・方程式の計算など
|
大問2 5、6問 |
応用力が要求される小問集合 ・方程式の応用 ・関数(一次、二次) ・関数とグラフ ・グラフの作成 ・証明問題(図形または数) ・動点問題(四角形で一次関数利用が主) ・標本調査、度数分布表 ・確率 ・図形と関数・グラフの融合問題など
|
大問3 5問 |
図形問題(3問 平面・空間) ・角度・線分の長さ・面積・体積
|
※毎年出題されている内容なので、確実に準備する。
※過去問で確実にレベルを把握して、類似問題で力をつける。
項目 | 対 策 |
計算問題 5問 5点 |
1、3年(1~3章) 2年(1、2章) ※過去問レベルまで習得しておく。
|
毎年出題 8問 12点 |
①確率1問1点 →教科書レベルよりも高いので注意
②証明1問2点 →図形or数式 ・2017年に誤りを直す問題が出題されたが、レベルは例年と変わらない。
③グラフ作成問題2問3点 →年によりレベル差が大きい ・食わず嫌いになりそう。 ・ノータッチであきらめない。 ・一次関数のグラフをかくことになる。 (二次関数はない)
④図形の基礎と応用(計6問) →大問1で1問1点、大問3で5問5点 ・全員4問正解を目指したいところ ・(2)が難しいとは限らない。 (1)が難、(2)が易の場合もある。
|
易問 |
①度数分布表や標本調査1問1点 →1年、3年の最後の単元で学習。 難問はほぼないので、確実に準備しておく。 |
※教科書や問題集で扱われている内容で、過去にあまり出題がない問題
項目 | 対 策 |
計算 |
①見た目複雑な計算 ・4項以上の計算や3乗以上の指数計算 ・極端に複雑な分数・小数計算 ・3元1次の連立方程式(文字3つ、最大次数1、式3つ) ・展開、因数分解を利用した2桁以上の計算 ・相似の縮図計算 ※実力重視私立7校(東海、滝、名古屋、愛知、名城、名電、中京)は必要。
②不等式の計算 →不等式を文章から立てる問題はたまに出題。(3年に1回)
③循環小数の分数変換 →私立でごくたまに出題。
|
文章題 |
①連立方程式 ・食塩・電車(トンネル)問題 ※最近あまり見かけなくなった。
②等式の変形の図形を用いた問題 ・啓林館2年(p.29)3年(p.35) ※等式の変形は、単独出題の可能性の方が高い。
③理科の実験系の関数問題 ・熱、車、振り子(扱う値が小数はない。)
④階段関数 ・ガンガンにやる必要はないが、知っておく必要あり。
|
図形 |
①作図 ・定規コンパスを用いた問題の出題なし。 (等積変形は、関数問題で出題の可能性大) ・証明問題で、作図の流れを利用する可能性があるので、知っておく。
②内角の和 ・単独での出題はない。利用することはよくある。 ・三~六角形の内角の和が分かっていればよい。
③動点 ・二次関数での動点問題は、ほぼ出題なし。 ※動点問題は、一次関数利用で、グラフ作成のみ。 ※高校に行ったら超重要問題。
|