出題傾向(理科)

【1】出題頻度と過去出題表

【2】出題傾向

【3】来年度の対策

1.出題頻度と過去出題表


 

出 題

A、B両方出題

片方出題

※ 出題頻度の計算方法 ※

 ・AB両方出題=「2点」

 ・片方出題=「1点」

とし、21~29年の合計から100%換算。

 

出 題 頻 度

S+

100%(毎年AB出題)

S

80%以上(毎年出題)

A

50%以上(毎年出題)

B

25%以上

C

25%未満


ー 過去出題表 ー

※ほぼ毎年◎や△が入っているところは、学習優先順位が高い。

◇ 第一分野 ◇

 内 容 頻度 29 28 27 26 25 24 23 22 21
1年生   物質と性質 B      
 気体の発生と性質 A    
 水溶液  C            
 状態変化  C          
 力と圧力  B        
 光と音  A
 2年生 物質の成り立ち  B      
 化学変化 B      
 化学変化と物質の質量 A
 電流 C      

   
3年生  水溶液とイオン、電解質の電気分解 B    
 化学変化と電池 C          
 酸・アルカリとイオン、中和と塩 A  
 力の規則性 B      
 力と物体の運動 B      
 力学的エネルギー、仕事とエネルギー A  
 いろいろなエネルギー C                
 内 容 頻度 29 28 27 26 25 24 23 22 21

◇ 第二分野 ◇

 内 容 頻度 29 28 27 26 25 24 23 22 21
1年生  生物の観察・調べ方の基礎 C              
 植物の体のつくりとはたらき A  
 植物の分類 C          
 火山活動と火成岩 B        
 地震と地球内部のはたらき C          
 地層の重なりと過去の様子 B        
2年生  動物の体のつくりとはたらき A  
 動物の分類と生物の進化 C              
 気象観測 B        
 天気の変化 B      
 日本の気象 C            
3年生  生物の成長と生殖 B      
 遺伝の規則性と遺伝子 B      
 天体の動きと地球の自転・公転 A    
 太陽系と恒星 B      
 自然界のつり合い C          
 内 容 頻度 29 28 27 26 25 24 23 22 21

※ 過去9年 出題なし ※

■第一分野■

 ・なし

 

■第二分野■

 ・生物と細胞

 


2.出題傾向


 全 体

 

・記号選択問題が多い。

 

・作図問題では、グラフをかく問題が多い。

 (実験結果をそのままグラフにするのではなく、

  グラフをかくのに必要な点を計算などによって求める。)

 

 物 理

 

・ 電流回路や電流と磁界、運動とエネルギーなどから出題されている。

 (オームの法則や平均の速さ

  ばねののびなどの計算問題

  電流電圧のグラフ作成

  光の図示など、選択式以外の出題も見られる。)

 

 化 学

 

 ・計算問題が出際されやすい。

 (質量の増減や気体の発生量、中和滴定などの計算方法を確認。)

 

・化学変化の実験を中心としての出題が多い。

 (酸化・還元、化合・分解などで、実験結果から質量関係を求める問題

  化学式や化学反応式を記述させる出題が多い。)

 

 生 物

 

・器具の操作や実験手順、動植物の体の仕組みがよく出題される。

 

・植物の分類や光合成などのはたらき

 動物の分類、人体、食物連鎖、

 細胞・生殖・遺伝など、広範囲から出題されている。

 基本的な知識を問う問題が多い。

 

 地 学

 

・緊急地震速報や皆既月食など、ニュースなどで報じられる話題からの出題も多い。

 

・天体、気象、地層、地震など、広範囲から出題されている。

 

・選択式の問題であっても、答えを得るには計算が必要なものもある。

 

・グラフ作成や短文説明など、様々な形式で出されやすい。

 

3.来年度の対策


項目 対 策
計算問題

 オームの法則、運動、地震波の速さ、化学反応による量関係など

 公式や基本的な考えを理解し、計算問題に慣れる。

実験  実験方法や器具の使い方を覚え、結果がなぜそうなるのかを理解しておく。
 グラフの読み取り、作成問題に慣れる。
化学式、反応式  教科書にある化学式や化学反応式を正確に覚える。